小山市A様邸 屋根・外壁塗装工事 日本ペイント パーフェクトセラミックトップG
小山市A様邸 屋根・外壁塗装 施工前全景
外壁の汚れ、色褪せ、シーリング劣化等が進行していました。屋根は色褪せ、コケ汚れ等が進行していました。屋根外壁共に塗り替えが必要な状態でした。
外壁塗装工事前の状態です(現地調査時)
施工前の状態です。
全体的に色褪せ、汚れが進行していました。シーリング部の劣化が目立ちひび割れや硬化などが見受けられました。屋根はコロニアル屋根で、色褪せやコケの発生が目立ち早めの塗装が必要な状態でした。付帯部については多少の色褪せや汚れはありましたが、大きな破損等はありませんでした。
塗装の工程です
屋根の下塗りです。コロニアル・スレート屋根は築10年~20年くらいの家に多い屋根材です。軽量安価でとても人気の屋根材でしたが、良い状態は長く続かず築10年くらいで塗り替え時期を迎えている家が多いです。今回は、コロニアル屋根に特化した下塗り材を使用しました。しっかり浸透させ屋根下地を丈夫にします。
屋根棟板金部の補修と錆止め塗装です。屋根には棟と呼ばれる屋根材をおさえている部分がありますが、コロニアル屋根の場合は棟部はスチール製ですので色褪せから錆びてしまう可能性がありますので、錆止め塗装を行います。また、押さえている釘などが抜けかかってしまうっている場合もありますので打ち直し等の補修も行います。こういった下地処理を丁寧に行う事で長持ちに繋がります。
屋根の中塗りです。使用塗料は「日本ペイント ファインパーフェクトセラミックベスト遮熱」です。最高級の無機ハイブリッド塗料になります。
タスペーサーの設置です。タスペーサーは「縁切り」という作業になります。屋根材には通気の為の隙間がありますが、塗装をすることで埋まってしまいます。埋まってしまった隙間をカッターで切っていく方法もありますが、屋根材を傷付けてしまう可能性もありますので、写真の小さな部品を差し込む事で強制的に隙間を保ちます。屋根材全てに設置していきます。
屋根上塗りの施工後です。上塗りと中塗りは同じ塗料を使用しています。施工前は色褪せ、コケなどがありましたが、とても綺麗になりました。
外壁シーリング補修です。マスキングテープで養生、プライマー(下塗り)を塗布、新規シーリング剤の充填、最後にヘラで仕上げていきます。
外壁がサイディングの場合、外壁材の繋ぎ目にシーリング施工がされていますが、多くの家が築10年程度で硬化、ひび割れと傷みが見え始めてきます。シーリング部の細かいひび割れから雨水が入り込んでしまうと、すぐに雨漏りすることはありませんが、外壁材の耐久性を低下させてしま可能性がありますのでできるだけ早めの補修をお勧めしています。
軒天の塗装です。軒天は紫外線や風雨の影響を受けにくい箇所ですので屋根や外壁のような劣化はあまり見られず、現地調査の時も比較的綺麗な状態であることが多いです。ですが、湿気が溜まりやすい部分でカビやコケの発生が懸念されます。塗装の際は湿気に強い塗装を行い、乾いた状態を保てるようにします。
外壁の下塗りです。下塗りは外壁の種類や状態に合ったものを使用します。外壁の経年劣化はどの家も同じように進行します。脆くなってしまった外壁材を復活させてくれるのが下塗りの役目、効果になります。
外壁の中塗り、上塗りです。使用の塗料は「日本ペイント パーフェクトセラミックトップG」です。無機ハイブリッド系の最高級塗料です。弊社のお客様は約7割の方が、この塗料で塗装をしています。抜群の耐久性と外壁を汚れから守る、つまり綺麗を維持できるという大変魅力的な機能性のある塗料です。今回のようなベージュ系で塗装をしても安心です。
外壁の中塗り、上塗りです。こちらはアクセントカラーとして塗装をしました。こちらも無機ハイブリッド塗装をしています。仕上がりをお楽しみに。
雨樋や破風などの付帯部塗装です。こういった付帯部も屋根と同じ高さにありますから、紫外線や風雨の影響で経年劣化が進行しています。付帯部も塗装で長持ちさせることが可能です。
水切りの塗装です。外壁と基礎の間にあるスチール製の付帯部です。こちらは錆防止に錆止め材を下塗りします。上塗りも丁寧に進めていきます。
基礎塗装です。専用の塗料で塗装をするととても綺麗になります。汚れやひび割れが気になる場合などお勧めです。
軒天、雨樋、破風など付帯部塗装の施工後です。施工前は色褪せや汚れなど進行していましたが、とても綺麗になりましたね。
小山市A様邸の外壁塗装工事が完成しました。屋根、外壁共に高耐久仕上げですのでこれからも綺麗に長持ちしてくれます。カラーもとても素敵ですね。
- 最終更新日:2025年1月23日
- 投稿日:2025年1月15日